奄美の気候で育つハーブを飲みやすく!
自家栽培のハーブを、様々な工程を経て飲みやすいハーブティーにしました。
奄美の気候で育つハーブたちは力強くも彩り豊かで、おいしさや有効成分だけでなく視覚的にも楽しめます。
自然栽培や有機栽培は害虫や病気に対する対処法も少なくなりますが、それだけに工夫のし甲斐があって、うまくいったときの喜びも大きくなります。
個包装パッケージはホテルのアメニティなどに最適。オリジナルパッケージ化も可能です(1万個~)。新規お取り扱いについては、ご連絡ください。
バタフライピー(蝶豆茶)

びっくりするほど青いお茶!
原産地は東南アジア。日本では「蝶豆(チョウマメ)」とも呼ばれます。
鮮やかな青さや美容に効く成分が含まれることから注目を浴びているバタフライピー。アントシアニンがブルーベリーの2倍含まれていることから、目の疲労回復効果が期待できます。
収穫は花一つ一つを手作業で行います。またハーブティーになるまでに多くの手間が必要ということもあり国内での生産者は多くありませんが、あまみんでは安定的に自家栽培しています。
主な効能・効果
- 抗酸化作用: 老化の原因となる活性酸素を除去し、アンチエイジング効果が期待できます。
- 眼精疲労の改善: 目の疲れや視力低下の予防に役立つと言われています。
- 美肌効果: コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果が期待できます。


月桃茶

昔から奄美の生活に密着した植物
月桃(げっとう)は東南アジアを原産とし、日本では沖縄や九州南部などの亜熱帯地域に自生しています。奄美地方では「サネン」とも呼ばれ、家庭の庭先に自生していることも多い身近な植物です。
白くてぷっくりとかわいい花と幅広の大きな葉が特徴で、ヨモギ餅をくるむ葉として使ったり(沖縄ではムーチー、奄美ではかしゃ餅と言われます)、アロマやお茶、化粧水などさまざまな製品に活用されています。
その香りはショウガ特有のスパイシーで爽やかな甘みのある香り。月桃茶には赤ワインよりも多いポリフェノールが含まれており、高い抗酸化作用を持ちます。ポリフェノール以外にもカルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラル類が含まれていますので、女性が不足しがちな栄養素が含まれているのは嬉しいですね。
特徴的な甘い香りは緊張を和らげてリラックスさせてくれる効果があるので、夜眠る前などにもおすすめです。お湯だし、水だしどちらでも出ますが、水出しの場合少し時間がかかります。麦茶パックなどと一緒に入れてもおいしいです。
主な効能・効果
- 抗酸化作用: 老化の原因となる活性酸素を除去し、アンチエイジング効果が期待できます。
- 抗菌・防虫・防腐作用: 昔から餅などを包む材料として利用されてきたのは、これらの効果によるものです。
- 整腸作用: 種子を焙煎してお茶として飲むことで、整腸作用が期待できます。


ハイビスカスティー

色も味も刺激的なお茶
ローゼルはアオイ科フヨウ属(フヨウ属の学名がHibiscusなのでハイビスカスティー)で、熱帯から亜熱帯にかけて広く栽培されています。古代エジプトやインドでは不老長寿の秘薬として珍重され、クレオパトラが美と健康のために愛用していたことや、ファラオの墓から種子が発見されたこと、タイやインドでは医療として活用されてきたことからも、広い地域で親しまれてきたようです。
そんなローゼルは、奄美の太陽を凝縮したかのような情熱な色。
チリ産の有機農法ローズヒップをブレンドした、紅の綺麗なハイビスカスティーです。
酸っぱいのが苦手な方には、お好みでハチミツを加えるとまろやかな風味になります。
主な効能・効果
- 疲労回復: クエン酸が豊富に含まれているため、疲労回復効果が期待できます。
- 美肌効果: ビタミンCが豊富に含まれているため、美肌効果や抗酸化作用が期待できます。
- 高血圧予防: カリウムが含まれているため、高血圧予防効果が期待できます。


ホーリーバジル&シナモンバジルティー

抗酸化物質を豊富に含む
原産地はインド、ネパール、オーストラリアなどの熱帯地域です。
ホーリーバジルはインドのアーユルヴェーダでは「不老不死の薬」とも呼ばれるほどのハーブ。アーユルヴェーダでは風邪、頭痛、胃の症状、ストレス低減などの目的で用いられ、また美容としては抗酸化作用によるアンチエイジングの効果も期待されています。
ホーリーバジルにシナモンの香りがするシナモンバジルをブレンドし、香り高く飲みやすくなりました。
主な効能・効果
- 抗酸化作用: 豊富な抗酸化物質を含み、老化の原因となる活性酸素を除去する効果が期待できます。
- 免疫力向上: 免疫機能を活性化し、風邪や感染症の予防に役立つと言われています。
- ストレス緩和: ストレスホルモンのコルチゾール値を低下させる効果があるとされ、リラックス効果や精神安定効果が期待できます。


ばんしろう&ドライグァバ

奄美で親しまれている健康茶を
ばんしろうとはグァバのこと。古くから奄美で親しまれている健康茶のばんしろう茶にグァバのドライフルーツを入れることで、フルーティーな味わいの飲みやすいフルーツティーになりました。
グァバは糖質分解酵素の働きを妨げることで糖の吸収がおだやかになり、 食後の急激な血糖値の上昇を抑える効果があるとされています。
主な効能・効果
- 高血圧予防:食後の急激な血糖値の上昇を抑えると言われています。


島桑&ドライマルベリー

島桑茶
奄美大島は大島紬の絹を作るため養蚕が盛んでした。蚕は桑の葉をたくさん食べることから、島のあちこちに今でも桑が植えられています。
そんな桑の葉は健康茶として親しまれていますが、より飲みやすくするためにドライマルベリーを入れることでフルーティーなお茶になりました
桑の葉は糖の吸収を抑える働きがあり、食後の血糖値上昇を緩やかにすることによって糖尿病予防に役立つと言われています。
主な効能・効果
- 高血圧予防:糖の吸収を抑え、食後の血糖値の急上昇を抑えると言われています。

